小さな頃育ててもらった明治生まれの祖母の影響があると思います。
祖母と過ごす時間の中で、一本の手ぬぐいを使いこなす姿を近くで見ながら、使い方がいろいろ変化するところや、使い方を教えてもらったりしているうちに、小学生の頃から手ぬぐいが気になる存在でしたね。
自分自身、ゆっくりと手ぬぐいを広げて見られるお店があったらいいなあと思っていて・・・
今の時代はネット世界なので、もちろん手ぬぐいもネットで買えるけれど、そういう時代だからこそ、実際に手に取って、晒木綿の素材感やいろいろな柄を感じられる空間があればいいなと思って。。。
嫁いだ家が小さな呉服を扱っているお店だったということもきっかけで、その土間の一角を間借りして始めることを決意しました。
今ではいろいろな素材の生地がありますが、手ぬぐいは決して昔の素材ではなく、今でも充分に活かせる機能性、通気性、実用性があると思います。
また祖母がいろいろな使い方に変化しながら使っていたように、最後の最後まで使いきるというエコ精神が根付いている素材だと思います。
3年目になります。
夫や夫の両親に相談した時、反対はありませんでした。
ただ、夫にはまだまだ子どもも小さいので、家のこと、子どものこと、きちんと自己責任をもって経営していくことを助言されました。
いまでもお店のことについてはほとんど口も挟みませんが、そのかわりほとんどサポートもありません(笑)
まさにゼロからのスタートでしたので、参考になる雑貨屋さんや小物屋さんなどにも足を運んだり、手ぬぐいの仕入先を開拓したり、手作りで看板を作ったり、空間づくりなど、自分でできることは何でもやりました。
柄ひとつひとつを吟味する時、どのような場面で使っていただけるかを何度も想像します。
袋に入ったままや帯がついたまま展示販売はせず、いつでも手に取って広げていただけるように展示しています。
また、季節に合わせた手ぬぐいのある暮らしの提案や、制作した手ぬぐい小物なども展示したり、実際に試していただいたりしています。少しでも皆様の暮らしのヒントになっていただければと思って。。。
お客様が来店してくださるということは、その方の暮らしに接点をいただくわけですので、なにより当店で販売している手ぬぐいとの出会いが、当店との出会いが、お客様にとって、気持ちのいい時間と出会いをして頂いたか 小さな当店、そして私自身が何ができるかと、いつも心に思っています。
文字通り手や汗を”ぬぐう”(ふく)だけでなく、敷いたり、巻いたり、タペストリーとして掛けたり、服として着たりもできます。晒し木綿の素材がどんな場面にもお使いいただけますね。
古きよき日本というのはおおげさですが、日本人の暮らしに寄り添う手ぬぐいを通して、自分たちの国や街のこと、暮らしのこと、周りにいてくれる人のこと、自分のことに大切に向き合うきっかけになっていただければいいなと思います。
手ぬぐい一本を使って子ども用もんぺ(ズボン)作りや袋物作りのワークショップさせていただいたたり、身近な使い方を知っていただけるような活動をしています。
年に一度は小さな企画展をしています。
また、鯖江で開かれているフリーマーケットの「誠市」にも出店しています。
*「誠市」・・・毎月第2日曜日に鯖江市の
本山誠照寺の境内で開催
福井でもこんな柄の手ぬぐいが買えるとは思わなかった!などと喜んでくださったり、持っている手ぬぐいもう一度使ってみようかしらと再発見してくださったり、いろいろなお話をさせていただき、こちらもいつも勉強になります。
手ぬぐいを知らない平成生まれのちいさな子ども達といろいろな手ぬぐい遊びをして、とことん遊びたいですね!
各種おしぼり入れ、椀かご、文庫、市場かごに手提げ、マガジンラックなど手ぬぐいとの相性もよいお品ばかりです!
「鈴竹かご」は全国的にも予約待ちや、品切れも多い希少価値の高い人気のかごなので、種類、数に限りもございます。
すぐに完売するお品もでてまいりますので、あらかじめご了承の上、お早めにご覧ください。
手ぬぐいとの相性抜群のかごであることはもちろん、手ぬぐいにはさほど興味はないけれど、竹細工のかごには興味がある方、ちょっとはある方にも、ぜひご紹介してあげていただければうれしいです。必見ですよ!
自分のやりたいことに対してきちんとしたこだわりとビジョンを持っていることの力強さを感じました。
私も瑞恵さんから手ぬぐいの良さを聴いて生活の中に手ぬぐいを取り入れました(^^ゞ
改めてその使い勝手の良さに感心しています。
日々 進化していく日常の中で便利さだけにとらわれず、日本に古くから残っている良いものを後世に伝えていくこと・・・
これ 大事なことなんですよね。
お店のご案内 【 暮らしと手ぬぐい 瑞乃和ーみずのわー 】
住所:鯖江市水落町4丁目15-22 きものサロン「いと美」内
営業時間:10:00~17:00
定休日:日曜日、月曜日、祝日
*イベント参加などで臨時休業させていただく場合もありますのでご了承ください。
ブログ:http://sbmizunowa.exblog.jp/